虚血性心疾患 – 詳しい病態

ホーム / 虚血性心疾患 – 詳しい病態

心臓に酸素や栄養を供給している血管を冠動脈と言います。

この冠動脈が動脈硬化により狭くなると、心臓への血流低下を招き、胸部圧迫感などの症状、不整脈、心臓の機能低下を起こすことがあります。これが虚血性心疾患です。

虚血性心疾患には、動脈硬化が進行し症状が徐々に悪くなる「狭心症(慢性冠症候群)」と、血栓により突然血流が障害される「急性心筋梗塞(急性冠症候群)」という2つの発症のパターンがあります。

喫煙などの生活習慣に加え、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症(脂質異常症)などの生活習慣病は、血管の壁を傷つけ、動脈硬化を引き起こします。

動脈硬化は血管の壁にコレステロールや石灰化(カルシウム)でできた山のようなかたちの塊を作ります。この山はプラーク(plaque)と呼ばれ、血管の中の血液の通り道にせり出すように発達し、病気が進行すると血流の流れを妨げることが起こります。

この動脈硬化が徐々に進行した病気が「狭心症(慢性冠症候群)」です。狭心症は、駆け足をしたとき、階段を登ったとき、長距離を歩いたときなど、体を動かしたときに、「胸の真ん中が圧迫される」または「胸の真ん中がおもく痛い」などの症状からはじまり、徐々にその頻度と程度が増してきます。この冠動脈の血流低下は上記のような症状を来さないこともあり、無症状で進行することもあります(この場合は「無症候性心筋虚血」という病名になります)。

また、この山のようなかたちの動脈硬化(プラーク)が火山のように噴火することもあり、その内容物やそこにできた血栓が突然冠動脈の血流をせき止めることがあります。このようなときは突然、安静にしている時でも胸の痛みが起き、多くは救急車を呼ばなければならないほどの強い痛みになります。これを「急性心筋梗塞(急性冠症候群)」といいい、心臓の筋肉(心筋)が窒息状態になり、心臓の細胞が死んでしまいます。

急性心筋梗塞は、場合によっては、致死的な不整脈を起こしたり、心臓の機能が極端に低下してしまうことによって命に関わる状態に発展することもあり、早急な対応が必要となります。

聖路加国際病院では虚血性心疾患をどのように診断していますか?

TOP