当センターでは、聖路加国際大学の基本理念の一つである”People-Centered Care (PCC)”のもとで設立当初から、一人の患者さんを中心として、循環器内科医・心臓血管外科医・麻酔科医・放射線科医や看護師、放射線技師、臨床工学士、臨床検査技師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、ケースワーカー、医療事務職などのコメディカル・スタッフが「ハートチーム」として密接に協力しながら診断確定・治療法の選択から治療・退院後のケアまでを集約的に行う医療を実現し、心臓血管病の高度専門的な医療の実績を積んでまいりました。
PCCを中心とした以下の4つのキーワードのもとで、当センターは今後も活動してまいります。
心血管センター長 小宮山 伸之
急性心筋梗塞や狭心症に対するカテーテルによるステント治療や冠動脈バイパス手術、心房細動などの不整脈に対するカテーテル・アブレーション治療、大動脈瘤に対するステント・グラフト治療、重症心不全の高度集約的治療、より侵襲度の低い心臓弁膜症治療(TAVI、MitraClip、MICS、ロボット手術)など種々の高度医療を実践します。
成人の先天性心疾患(ACHD)に対して複数の専門医を擁し、専門的な薬物治療やカテーテル治療を行います。
産科医と協力してACHDを有する妊婦さんの管理を行います。
がん治療関連心臓血管疾患の診療を行う腫瘍循環器外来を充実させます。
科学的なエビデンスとともに、患者さん・ご家族の多様な価値観に寄り添った診療の意思決定(Shared-Decision Making)を支援します。
世界各国の心臓血管疾患の患者さんを積極的に受け入れます。
救命救急センターと協力して、東京都・区中央部の心臓血管疾患救急診療の中心として活動します。
地域の診療所・病院・訪問看護ステーション・介護施設などと連携して、患者さんのシームレスなケア移行をめざします。
働き方改革を推進し、持続可能な医療提供体制を確立するとともに、職員のワークライフバランスに貢献します。
高度な職能教育とともに、全人的医療の担い手を育成します。
最新の医療技術の導入、新たな診断・治療技術やITの応用などに関する研究を積極的に行い、日常診療への還元をめざします。
私たちはハートチームとして以上の命題を実現すべく日々精進してまいります。
聖路加国際病院心血管センターのさらなる発展にどうぞご期待ください。
PATIENT-CENTERED CARE
患者さんを中心とした全人的医療
心臓というひとつの臓器や病気だけにとらわれず、患者さんを全人的に考えた医療を行います。
それぞれの健康状態や価値観などを考慮し、個々の患者さんにあった治療を提案いたします。
毎日、心血管疾患に携わるスタッフが参加するハートチームカンファレンスを行い、患者さんの問題解決にチームで取り組んでいます。あらゆる診療科、職種が緊密な連携を取ることによって総合力のある最良の医療を提供いたします。
カテーテル治療において、1日でも早く日常の生活に戻れるように配慮した治療アプローチ、世界水準の治療を心がけております。外科治療において、低侵襲化・先進化をモットーとし、大動脈弁や僧帽弁を含む弁形成術、ロボット支援下手術、小切開心臓手術、オフポンプ冠動脈バイパス術、ステントグラフト内挿術等の治療を積極的に行っています。
日本成人先天性心疾患学会前理事長である丹羽公一郎を特別顧問に迎えて、成人期における先天性心疾患の管理や治療を行える体制を整えています。全国から専門的な治療を必要とする患者さんが来院しています。
聖路加国際病院 心血管センター
〒104-8560 東京都中央区明石町9-1 [MAP]
聖路加国際病院予約センター
TEL: 03-5550-7120
平日(月〜金)8:30 ~ 17:00
※予約変更は、13:00以降にご連絡ください