SDM外来 病気のことを知り治療について一緒に考える外来

ホーム / 診療内容 / SDM外来 病気のことを知り治療について一緒に考える外来

人生100年時代、医療においても「自分のことは自分で決める」ことの大切さが注目されています

患者さんが自分の治療を決めていく上で、“シェアード・ディシジョン・メイキング”(SDM: 協働意思決定)という治療の決め方があります。

「共有して決めていく」という意味ですが、「何」を共有するのでしょうか。医療者は「この治療が医学的に秀でている」などの専門的な知識があります。一方、患者さんは「傷が大きいのはいやだな」や「傷より治療効果を最優先にしたい」などの希望や価値観などがあります。
SDMは、本人にとって最良の治療を考えるために、患者さんと医療者がこの“お互いが持っていること”を共有し、一緒に相談しながら決定していく方法のことです。

複雑になっている現代の医療において、患者さんは沢山の治療の選択肢からひとつを決めていく必要があります。しかし、限られた外来診察の時間内で、医療者側が治療を勧める医学的な根拠や、他の治療のメリットとデメリットを説明する十分な時間を設けることが出来ないのも事実です。「冠動脈治療」「弁膜症治療」「不整脈治療」「生活習慣病治療」をはじめとする心臓と血管の病気の治療は、様々な選択肢があり、それぞれのメリット、デメリットを理解して治療を決定することは、ある程度の時間を要します。

そこで、当センターでは「SDM外来 ―病気のこと知り治療について一緒に考える外来―」を開設いたしました。この外来では、十分な時間をかけ、「病気に関すること」「可能な治療の種類」「それぞれの治療のメリット・デメリット」などを時間をかけて説明し、「一番効果の高い治療」や「傷の小さい治療」や「傷を作らない薬剤での治療」など、患者さん(とその家族)が大切にしたいことと、すり合わせて治療方針を決定していく外来です。

「SDM外来」で行っていること

疾患のことや、それに関わる検査や治療について医師から資料をもとに説明をさせていただき、医師と一緒に御本人にとって最良と思われる治療を模索していきます。

主な内容

  • 疾患の基本的な内容説明

  • 検査の選択肢のメリットやデメリットの説明

  • 治療の選択肢のメリットやデメリットの説明

  • 患者さん御本人の好みや価値観を加味した診療方針の相談・決定

「SDM外来」対象疾患

虚血性心疾患

薬剤による治療、カテーテルによる治療、手術による治療などのメリット・デメリットを説明し、一緒に適切な治療を検討していきます

弁膜症

薬剤による治療、カテーテルによる治療、手術による治療などのメリット・デメリットを説明し、一緒に適切な治療を検討していきます

脂質異常症や高血圧などの動脈硬化疾患の一次予防および二次予防の治療選択(生活習慣改善含む)

心血管の病気になるリスクを加味した上で、心血管の病気にならない(再発しない)適切な治療を検討していきます。

不整脈治療

―薬剤による治療、カテーテルによる治療、手術による治療などのメリット・デメリットを説明し、一緒に適切な治療を検討していきます。
 
SDM外来ではこのような資料を使用しています

料金について

保険診療として通常の診察・検査などを実施します。
初診についてはSDM外来 ― 病気のことを知り治療について一緒に考える外来 ―に向けての事前問診をし、SDM外来(疾患に関する講義と治療方針の決定)の日程は別途ご相談になります。必要に応じて、間で検査を実施します。 SDM外来 ― 病気のことを知り治療について一緒に考える外来 ―の講義実施日については、待ち時間を最小限とし、通常の診療より丁寧にお話し合いできる時間を確保いたします。そのため、診療費と別途、予約料(保険外併用療養費)を徴収致します。

初回60分 11,000円(税込)
2回目以降30分 5,500円(税込)

セカンドオピニオンの場合は自費となり、SDM外来 ― 病気のことを知り治療について一緒に考える外来 ―の講義をお受けいただけます。

固定45分   27,500円(税込)

追加15分ごと 2,750円(税込)

予約について

SDM外来 ― 病気のことを知り治療について一緒に考える外来 ―をご希望の方は、予約センターにお電話ください。
他院に通院中の方は紹介状をご準備ください。
また、紹介状をお持ちでない場合別途選定療養費がかかる可能性があります。

当院心血管センターに通院中のかたは、外来担当医にご相談ください。

また、他院に通院中の方へセカンドオピニオンとしてSDM外来 ― 病気のことを知り治療について一緒に考える外来 ―の講義をお受けいただくことが可能です。
ご希望の場合は、医療連携室にご連絡ください。

 

担当医師:浅野 拓

TOP