心臓リハビリテーション

ホーム / 心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションとは

心臓や血管の病気をお持ちの方が、病気を治療するだけでなく、以前と同じように活動ができるために、心臓に必要な運動レベルを把握し、適切に心臓・血管・身体全体がもとの活動レベルに戻れるようお手伝いをしていくプログラムです。また、再発予防のための運動習慣・生活習慣が身につくようにサポートしていきます。

入院された方は入院中からリハビリテーションを開始します。さらに、退院された後も心臓リハビリテーションを継続することで、日常生活での運動レベルを徐々に改善し、社会生活への復帰に自信を持っていただき、病気の再発を予防します。

心臓リハビリテーションの効果

◎心不全や狭心症の症状の軽減

体力がつき、運動中の息切れや狭心症の症状が起こりにくくなります。

◎動脈硬化の元になる危険因子(脂質代謝異常・高血圧・糖尿病・肥満)の軽減

・交感神経や副交感神経などの自律神経のバランスを整えたり、血管を拡げる物質の増加を促したりすることによって、血圧を下げ、血栓ができにくくなります。

・血糖を下げるインスリンが働きやすくなります。

・脂質の代謝を促し中性脂肪を低下させることができます。

◎心筋梗塞の再発および突然死が減り、死亡率が減少

心筋梗塞の再発や心不全での入院が減少し、寿命が延びる効果が認められています。

◎運動をする能力や筋肉量の増加

身体の運動能力や筋肉量を増加し、楽に動くことができるようになります。

◎生活の質(QOL)の改善

対象疾患

急性心筋梗塞、狭心症、心不全、心臓や大動脈の手術を受けた方、下肢閉塞性動脈硬化症など

当院での心臓リハビリテーション

主に心不全や心筋梗塞、心臓血管外科術後などの心臓リハビリテーションを行っています。当院は心臓リハビリテーションの認定施設であり、入院中に身体機能や体力を落とさないことはもちろんのこと、退院してからも継続してリハビリを続けられるよう、生活習慣の改善や運動習慣の獲得、再発予防に努めています。 心臓リハビリテーション指導士や認定理学療法士(循環)の資格をもつ理学療法士を中心に、研究や学会発表などにも力を入れています。  

心臓血管術後、1日目からリハビリを開始し、2~3日後には歩行が出来るようになります。 

当院では心臓リハビリ外来も行っており、運動習慣の獲得、再発予防に努めています 。

心臓リハビリテーションに関わる職種

医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師

外来リハビリテーションに関して

外来リハビリテーションでは、社会生活への復帰や、運動耐容能の改善などを目的とし5ヶ月間(入院~終了まで)のプログラムで実施しています。


外来心臓リハビリテーションの流れ

初回:リハビリテーション開始時に筋力やバランスの測定、日常生活の情報をお尋ねします。

     

日常生活レベルや症状に合わせた負荷でリハビリを行っていきます。リハビリの頻度は週1回を基本としています。

     

1ヶ月後:心肺運動負荷試験(CPX)を行い、その方の心肺機能に見合った最適な運動負荷量(リハビリや日常生活での負荷量)を決定します。

     

心肺運動負荷試験(CPX)の結果と症状を踏まえながら運動処方を行い、心臓の状態に適した負荷でリハビリを行っていきます。

     

5ヶ月後:2回目の心肺運動負荷試験(CPX)を行い、検査の結果から、再度その時点での最適な運動負荷量を決定します。


開催日時

月~金曜日 ①13時30分~14時30分 ②15時~16時

※要予約(希望される方は医師からの指示が必要です)

☆参加回数、日時は各々の生活ペースで選ぶことができます。月1回からでも参加は可能です。


場所

本館2階24番:心血管センター(循環器内科・心臓血管外科)

一番奥に心臓リハビリテーション室があります。

※本館5階50番:リハビリテーション科ではございません。ご注意ください。


心肺運動負荷試験(CPX)について

・目的:心肺機能や運動に関わる筋肉の状態等を総合的に見て、体力の限界を評価します。同時に、心臓に負担無く安全に行える運動量が分かります。

・内容:心電図、血圧、呼吸中の酸素・二酸化炭素の濃度を測定しながら運動(自転車漕ぎ)をします。

・時期:リハビリ開始時と5ヶ月後に2回実施します。

TOP