末梢動脈疾患

ホーム / 診療内容 / 末梢動脈疾患

末梢動脈疾患とは、動脈硬化により動脈が狭くなり、主に心臓(冠動脈)以外の血管の血流が悪くなる病気です。

その中でも大部分を占める、下肢閉塞性動脈疾患(かしへいそくせいどうみゃくしっかん:特に末梢動脈疾患が足にある場合)は足のしびれ・冷感などの症状や皮膚が剥がれたり、潰瘍ができたりすることがあります。

どんな症状がありますか?

一般的に下肢閉塞動脈疾患には、症状を4段階に分けたFontaine(フォンテイン)分類というものが存在します。必ずしも、I度からIV度へ進行するわけではなく、気がついたら潰瘍ができてしまっていることもあります。

Ⅰ度:無症状(しびれ・冷感)

初期には症状を認めませんが、長時間の歩行に不安を感じるようになれば要注意です。

 

Ⅱ度:間欠性跛行

歩くと脚(特にふくらはぎ)が痛くなって歩けなくなりますが、しばらく休憩するとまた歩けるようになります。これは「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」という症状になります。

 

Ⅲ度:安静時疼痛

病変が進行すると、何もしていないとき(安静時)でも痛みを生じる状態に至ります。

 

Ⅳ度:潰瘍・壊疽

さらに進行すると、足への血流がなくなって、足に治りにくい傷(潰瘍)ができてしまったり、足先が腐ってしまったり(壊死)、下肢を切断せざるを得ないことがあります。

III度・IV度のように症状が強く、さらに組織欠損,神経障害,感染などの肢切断リスクが高い場合は包括的高度慢性下肢虚血(ほうかつてきこうどまんせいかしきょけつchronic limb-threatening ischemia: CLTI)と呼ばれ、より早期の治療の相談が必要なことがあります。(以前は重症下肢虚血 じゅうしょうかしきょけつと呼ばれていました)

TOP

どんな人がなりやすいですか?

タバコを吸う人、糖尿病がある人、腎臓が悪く透析を受けている人は、閉塞性動脈硬化症になるリスクが高いことが知られています。

どうやって診断できますか?

問診・視診・触診

実際にお話しを聞いて、上記のような気になる症状がないか確認します。皮膚の色を見たり、足の脈拍を触ったりすることで動脈硬化の進行具合がある程度わかります。

 
機能検査:ABIなど

ABIはAnkle brachial pressure indexの略語になります。足の血圧と腕の血圧を同時に測り、腕の血圧に比べて足の血圧がどの程度かを調べる検査になります。ABIが極端に低い(0.9以下)もしくは極端に高い(>1.4)の場合、足の血流が悪くなっていることが疑われます。ご病状により、さらに指の血圧(足趾血圧(toe pressure: TP))や皮膚への血流の程度を評価する検査(皮膚灌流圧(SPP))を行うこともあります。

 
画像検査:超音波・CT・MRI・血管造影検査など

実際にどの血管が悪いのか、どの程度の範囲でどのくらい進行しているのかを確かめるために超音波・CT・MRI検査などを行う必要があります。さらに正確に知る必要がある場合には、カテーテルを用いて足の血管に造影剤を注射してレントゲン撮影する (血管造影) 検査を行うことがあります。

TOP

どうやって治療しますか?

大きく分けて、内科的治療・外科的治療がありますが、包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)の場合は、感染症科・皮膚科・形成外科など多くの他の診療科と治療方針を相談しながら患者さんごとにあった個別性の高い治療を検討することとなります。

内科的治療

保存的治療(薬物療法・運動療法)

抗血小板薬(血をサラサラにする薬)やスタチン(コレステロールを下げる薬)など動脈硬化の進行を防ぐ薬や、血管拡張薬を用いることがあります

また、運動療法は跛行を生じる強度で歩行し、痛みが中等度になれば休むことを繰り返し1回30~60分間行い週3回少なくとも3ヵ月間行うことが推奨されています。

 

カテーテルでの血行再建術(EVT endovascular therapy /endovascular treatment 血管内治療)

心臓の血管と同じく、カテーテルで狭くなった血管をバルーン・風船で広げたり、ステントを留置します。ただし、ステントやバルーンでの治療は血管の性状や形態によって専門家で判断して選択します。

外科的治療

血栓内膜摘除術

血流が悪くなった動脈を直接切って、原因となる病変を直接取り除く方法です。ステント治療(血管内治療)が望ましくない、股の付け根(鼠径部)や膝の裏(膝窩)の病変に対して行われることが多い手術です。

 

バイパス手術

血流が悪くなった動脈に替わって、迂回路(バイパス)を作る方法です。バイパスの材料としては患者様ご自身の静脈や人工血管を用いて行います。

当院では循環器内科と心臓血管外科でのカンファレンスを毎日行っております。いずれの治療法を選択するかは患者様の全身状態や、病変の部位や長さ,足の状態などを総合的に考えて決める必要があります。

メディカルノートで作成されているこちらのサイトもご参考にされてください。
より専門的にお知りになりたい方には、2022年に日本循環器学会から改訂されたガイドラインがあります。

その他にも各種団体が作成しているサイトなど数多くございますので、統合的に使用されることをお勧めいたします。
 日本血管外科学会:末梢動脈疾患 って?
 大塚製薬:PADはどんな病気?
 Boston scientific:PAD(ピーエーディー)という病気をご存知ですか?
 NHK健康チャンネル:末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)

TOP