TAVI -経カテーテル的大動脈弁留置術-

ホーム / 診療内容 / TAVI -経カテーテル的大動脈弁留置術-

大動脈弁狭窄症(AS)のカテーテル治療

経カテーテル的大動脈弁留置術:TAVI (Trans-catheter Aortic Valve Implantation)

① 大動脈弁狭窄症(AS)とは?

大動脈弁狭窄症は、心臓の各部屋を仕切っている扉の異常(心臓弁膜症)のひとつです。加齢に伴う石灰化(カルシウム成分の沈着)や先天性異常(生まれつきの異常)などが原因で、徐々に大動脈弁が硬く変化し、うまく開かなくなる病気です。この結果、心臓から全身に血液を送り出すのが難しくなる病気が大動脈弁狭窄症です。日本は近年超高齢社会を迎えており、大動脈弁狭窄症の患者さんも増加傾向です。

② ASの症状

主な症状は、胸痛・息切れ・失神などがあり、その他、めまい・動悸・疲労感・食欲不振・足のむくみなど多岐に渡ります。進行すると心臓のポンプ機能が障害され、最終的には心不全に至り寿命を縮めるリスクがある病気です。ASは長期間無症状で経過し、時間をかけてゆっくりと進行する病気のため、患者さんは加齢による症状だと捉えられていることもあります。一旦症状が出現すると予後が悪く、適切な時期の治療が重要です。一般的に無治療の場合の生命予後は、胸痛が発現してから5年、失神が発現してから3年、心不全に至ってから2年と報告されています。

③ TAVIとは?

ASの状態を根本的に解決するには、悪くなった弁を新しいものに交換する必要があります。以前から確立した治療法として、手術による大動脈弁置換術(SAVR)があります。これは確実性の高い治療ですが、胸を大きく切開(開胸)して心臓を露出し、さらに心臓を止めた状態(人工心肺装置を使用)で弁を交換する必要があり、比較的身体への負担も大きい治療です。高齢の方や以前に開胸手術を受けたことのある方、その他依存疾患がある方など、リスクが高い方にはこの手術を行うのが難しい場合があります。


経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)は手術と比較して身体への負担の少ない(低侵襲)治療法で、日本では2013年から保険収載されました。TAVIは開胸等の侵襲度の高い処置を行わずに、自分の血管(多くは足の根本の血管)にカテーテルという管を挿入し、この管を通して新しい弁(生体弁)を心臓に運び留置する治療法です。この治療の開発により、開胸手術が難しい患者さんに対しても有効な治療を行えるようになり、身体への負担が少ない事により早期離床・早期退院も可能になりました。

④ 治療の流れ

術前評価として、外来で血液検査、心臓超音波検査、胸部単純写真、造影CT検査、必要に応じてカテーテル検査等を行います。
その後、当院ハートチームでのカンファレンスを経て、最も適切と思われる治療法をご提案します。
カテーテル手術の前日に入院していただき、治療当日にハイブリット室で全身麻酔または局所麻酔下でTAVIを行います。治療後は集中治療室で全身管理を行なった後に、早ければ翌日からリハビリを開始していただきます。術後の弁の状態やその他全身状態を確認の上退院となります。入院期間は最短で4泊5日程度です。

⑤ 聖路加国際病院の強み

1. ハートチームによる充実したサポート体制

カテーテル治療専門医、心臓超音波専門医、心臓血管外科医、麻酔科医、看護師、臨床工学技師、放射線技師、理学療法士などがハートチームを結成し、患者さんに最適な治療を提供します。医師の治療レベルが高い水準を維持している事に加えて、看護師、理学療法士を含めた多職種全てが高水準で機能しており、術前のケアから術後のリハビリテーション、外来まで総合的にサポートいたします。

2. 垣根の低い診療科間の連携

手術リスクの高い患者様を治療する上で、併存疾患の管理は必要不可欠です。当院では、多くの診療科が揃っており、診療科間の連携を大事にしているため、心臓疾患以外の疾患に対しても、安心して専門的なサポートを受けることができます。

 

3. 全室個室を特徴とする安心・安全・快適な療養環境

術後の経過が良好であれば、早ければ手術翌日には一般病棟に移ってリハビリに専念して頂きます(*患者様個々の経過によります)。当院は一般病棟が全て個室になっているため、静かな環境でリラックスしながら術後の体力回復に専念することができます。ご自身のプライバシーが守られるのはもちろんのこと、他の患者さんからの感染リスクを低減することができる、安心・安全な環境を提供します。

 

TOP